
プロ野球2015年のシーズンで注目しているのはラッキーゾーンのことです。
ラッキーゾーンとは??
そもそもラッキーゾーンとは、野球場でホームランが出やすくなるように意図的に、左右両翼の後方、外野フェンスのフィールド側に設けられた柵と観客席前の本来のフェンスの間に囲まれた場所のことです。
フィールドとして扱われるため、この場所に直接入った打球はホームランとなります。言葉としてはラッキー(lucky・幸運)+ゾーン(zone・空間)。これは和製英語で日本独自の通称です。
発祥は阪神甲子園球場だった
英語に相当する単語はありません。日本でのラッキーゾーン第一号は、阪神甲子園球場に作られたものでした。現在の阪神甲子園球場は、元々1924年に甲子園大運動場として建設したものです。
野球場だけでなく、陸上競技場としても使われることを前提にしていました。そこで広さが両翼まで約110メートル、左中間・右中間は128メートルあったのです。
そのことから、ホームランが少ない球場でした。1932年には日本選抜とメジャーリーグ選抜の試合が行なわれました。その時、ベーブ・ルースが甲子園球場を目にして、「この球場は広すぎる」と言ったほどです。
その後、ホームランが柵越え本塁打として定着するようになると、本塁打率が悪かった甲子園球場でもホームランが出やすくしようという声に、阪神電鉄が応える形で設置しました。
ラッキーゾーンの歴史は続く
1947年5月26日、外野の両翼から左・右中間付近にいたる付近に金網の柵を設けて本塁打を出やすくしようとしました。こうして甲子園球場の両翼は91m縮小されたのです。
これによってそれまで外野フライで終わっていた打球だったのが、このフェンスを越えてしまえばホームランになります。そのことから、「ラッキーゾーン」と名付けられました。これがラッキーゾーンが作られたいきさつです。
この甲子園球場に設置されたラッキーゾーンは形を変えながら、1991年のシーズンまで存続しました。シーズン終了後の12月5日に撤去しました。
すでになくなってしまったフェンスですが、現在でもフェンスの実物を見ることができます。ひとつは兵庫県立西宮今津高等学校の中庭に記念碑として立っています。
もうひとつ、阪神甲子園球場内の甲子園歴史館にもフェンスの一部が91mのプレートをつけた状態のままで展示されています。第一号の甲子園球場以外にも、ラッキーゾーンが設置された球場がありました。
その後、明治神宮野球場(現在の神宮球場)、阪急西宮球場、西京極球場などにそれぞれ設置されました。ラッキーゾーンが初めて設置されたことから、この5月26日は「ラッキーゾーンの日」という記念日になっています。
それから何十年も時間が経過しました。すると選手の体格が向上し、バットやボールなどの道具の品質も改良されたことから、打球の飛距離が伸びてホームランの本数が増加していきました。
さらに1980年代以後、野球の国際大会が開催されるようになって、球場の新規建設や、外野の拡張改修が実施されていきました。国際競技規格に合わせた球場の大きさになっていったのです。
そのため、ラッキーゾーンの存在価値もなくなり、各球場から撤去されていきました。そんな中、2013年に東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地球場のクリネックススタジアム宮城では、外野席を前にせり出す形で「ラッキーゾーン」のようなスペースを設けました。観客席を90席増設したのです。
これによって両翼は12球団の本拠地で最も広い101・5メートルから100・1メートルになりました。左中間と右中間は117メートルから116メートルになりました。外野フェンスの高さも2・8メートルから2・5メートルと低くなりました。
ホームランが出やすくなるということは、ホームにしているチームにとっては朗報ですが、ビジターのチームにもチャンスが増えるということです。
2015年は福岡ソフトバンクホークスがラッキーゾーンを新設!?
2015年のシーズンに合わせて応援している福岡ソフトバンクホークスが、来季の本塁打数増を見込んで本拠地のヤフオクドームを改修することになりました。
日本一大きい球場だけあって外野フェンスも高い(5.84m)事でホームランが出難い事から、メジャーリーグのボストンレッドソックスの本拠地であるボストンのフェンウェイ・パークのグリーン・モンスターを捩った日本のグリーン・モンスターの異名を持つ。
本塁打が出にくいことで有名なヤフオクドーム
一番ホームランの出にくい球場は福岡ヤフードームです。両翼100メートル、センター122メートルは札幌ドーム、ナゴヤドーム、京セラドームとかと同じなのですが、外野フェンスが5.8メートルと一番高いです。
現在の外野フェンスから約6メートル前にせり出した所に700席程度の観客席を新設。フェンスも現在の約5.8メートルから、2から3メートル低くするのです。この改修が良い結果に繋がることを期待しています。
【アプリリリース告知】
ついにプロ野球ニュース速報のアプリ版が登場!
最新コラムのほか、勝敗予想ゲームでユーザー間の勝敗的中率を競い合おう!
【Google Play公式アプリ】

https://play.google.com/store/apps/details?id=baseball.d_sert.com.baseballap
iOS版も順次公開予定
Leave a comment
コメントを投稿するにはログインしてください。